環境への取り組み

  • TOP
  • 環境への取り組み

環境に優しいエコな印刷

近年は人や社会、環境、地域などのことを考えた倫理的(エシカル)な消費行動「エシカル消費」が注目され、私たちはモノを購入する際にも「安い」「便利」だけの観点で商品を選ぶだけでなく、身近なところから良い未来を作る取り組みが始まっています。

印刷物は紙でできています。

紙は「木」からだけで作られているわけではありません。現在は「木だけでなく植物や食べ物など、様々な素材で作られ、環境に配慮された紙が増えています。
また、印刷に使われるインキも再生産可能な植物由来の油を主体とした廃食用油等が使われたインキで環境負荷の低減に寄与できます。

FSCとは、森林管理協議会(Forest Stewardship Council)の頭文字を取った略語で、国際的な森林管理制度を規定して、運営している非営利団体です。適切な森林管理のための10の原則と70の基準を定めています。

再生紙とは、新聞や雑誌などの紙を一度分解し、再利用してつくられた紙を指します。現在、印刷では再生紙の使用が多く、コピー紙やチラシ、包装紙、などさまざまな用途で使用されています。

非木材紙とは、木材以外の植物繊維を原料としてつくられる紙です。
竹や藁、サトウキビなどの植物繊維が採用され、森林の乱伐やCO2排出を抑制する新たな原材料として注目されています本来廃棄される資源を再利用しているため、廃棄物をリサイクルする点で注目されています。

ベジタブルインキとは、再生産可能な植物由来の油を主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油が使われた印刷用インキです。
植物油は石油系の溶剤に比べて生分解性があるので、環境負荷低減に寄与しています。

未来へつながる提案を。
アオヤギ印刷は
「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同します。

当社は印刷物の制作・生産工程で必要な原材料、エネルギーなどおいて、環境負荷の軽減に努力し、「持続可能な開発目標(SDGs)」が掲げるさまざまな目標に貢献するよう努めます。

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

地球環境にやさしいモノづくり

FSC®-COC認証紙、再生紙、非木材紙など環境にやさしい紙の利用を推進します。

再生産可能な植物由来の油を主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油が使われた印刷用インキを使用します。

バリアフリーや再生可能エネルギーへの取り組み

誰もが読みやすく見やすい「UDフォント」の取り扱い、だれもが見やすく読みやすいユニバーサルデザインフォント(UDフォント)を積極的に採用し、可読性や視認性、判別性の高い印刷物を作ります。

環境への取組

「選ばれる印刷、その先にある環境へのやさしさ。」
お客様とともに、環境に配慮した選択を。私たちは“つくる”責任を大切にしながら、持続可能な印刷を実現しています。

詳しくみる

残したい本 百年

いつでも、何処でも、
スマートフォンやパソコン、電気がなくても
好きなとき、好きな場所で楽しめる「本」。

そんな100年後でも、心に残る「本」作りをご提案します。

自費出版について詳しくみる